紙皿のフリスビー
難易度 ★★☆☆☆ (2)
紙皿のフリスビーの作り方を紹介します。
紙皿を3枚貼り合わせるだけの簡単な構造です。
3枚のうちの2枚の真ん中をくり抜くところを工夫しました。
くり抜きがない場合は安定して飛びません。
幼稚園や保育園の工作にも最適です。
はさみを使うところは事前に先生が用意しておいて、こどもには絵を描かせればよいでしょう。
導入として、UFOの出てくる絵本を読み聞かせてから作ってみるのもいいかと思います。

スポンサードリンク
材料と道具
材料
- 紙皿
道具
- クーピー(クレヨン)
- ホッチキス
- はさみ
- ビニールテープ

スポンサードリンク
作り方
1枚の紙皿に絵柄を描きます。
クーピーやクレヨンで好きな絵柄を描きましょう。
UFOのような絵にするのもいいかも?

残りの2枚の真ん中をくり抜きます。
真ん中をくり抜くことで、投げたときにフリスビーが傾きにくくなります(直進しやすくなる)。
はさみを突き刺すように刃をいれるのがコツです。

↓こんな感じで2枚作ります。

3枚を重ねてホッチキスでとめます。
絵柄1枚+枠だけ2枚を向かい合わせるように重ねて、4カ所くらいをとめます。

↓裏側はこんなかんじです。枠2枚の内側もホッチキスでとめましょう。

周囲をビニールテープでとめます。
ビニールテープを数cmずつ切って、周囲をぐるっと止めてください。
ビニールテープを使用する理由は、
(1)紙皿のすき間に空気が入らないようにする、
(2)ホッチキスで指を怪我しないようにする、
の2つです。

完成です。

投げ方
手首のスナップで投げる。
矢印方向へ、手首のスナップを効かせて投げてみましょう。
真っ直ぐ投げられるかな?
